2009年4月3日金曜日

アジャイル開発とIT投資マネジメント

情報システムは大規模化し長期化している。初期投資は増加し、本番稼働しなければ効果は得られない。つまり、支払と利益取得のタイムラグはますます拡大する一方である。アジャイル開発では、効果が見える単位にプロジェクトを分割し小ロットで開発することを基本とする。そうすることによって、確実に支払と効果発生のタイムラグは短くなる。最初に仕様をすべて決めきるのではなく、環境の変化に機敏に対応できるよう、必要なソフトは必要な時に開発すればよいとし、ムダなソフト開発をできる限り排除することで、不要な発生を抑えることができる。価値に応じた負担と最小の経営リスクでの情報システム化を実現するための方策がアジャイル開発である。

情報システム開発に際してITベンダーとこんな会話をしたことはないだろうか。「何をしたいのか、要求仕様を明確にしてください」、「でも、ITで何ができるかよくわからないから、何をしたいかがよくわからない」。さらに、「今度、販売チャネルの仕組みを変えたいのだけれど変更できるか」、「もう開発が進んでしまったので変更でできません。変えるのなら追加料金が発生します」。経営者が聞いたら怒るかもしれないが、現実によく起こる話である。

この原因は、初期投資回収型モデルを使っているからだ。まとめてつくってゆっくりと効果を獲得するのに適している方法で構築している。最初に詳細に要求仕様をまとめ、できる限り変更しないことを前提として開発するのがこれまでの手法である。しかし、最初の仕様が、ユーザー部門と完全に調整されることは実際にはありえないし、実際に出来上がったものをみれば、具体的な変更要望が起こるのは当然である。さらに、プロジェクトが長期になれば、その間に環境変化や戦略の変更も起こる。それに対応できなければ、経営者や利用部門からは何のための情報システムか、といわれるに違いない。契約上、費用を支払わなければならないのに、である。

これらは従来型の開発手法で開発する限り避けられない。言い換えると、先に支払っても効果があがらないことが十分想定されるのである。効果は早く、支払いはゆっくりとする変動費型モデルへチェンジしなければならないのである。

アジャイル開発は、仕様が最初に決まらず、変わりうることを前提とした開発手法であり。①プロセスやツールよりも、人と人同士との交流を、②包括的なドキュメントよりも、動作するソフトウェエアを、③契約上の交渉よりも、顧客との協調を、④計画に従うことよりも、変化に対応すること*1、を基本としている。

そして、必要なソフトを必要な時に必要なだけ作るというトヨタ生産方式の考え方を取り入れ、チームワークを重視し、ソフトウェアの管理単位を小ロット化している。機能の試作を早く行い、すぐにユーザーが確認し、修正する。この繰り返しがアジャイル開発の基本である。アジャイル開発はプログラムの書き方ではなく、システムの開発方法、開発プロセスを意味している。

アジャイル開発の直接的な効果は開発費の低減、期間短縮である。岐阜県での実績では、とりわけ品質の向上が図れたと報告されている。開発期間の短縮は利益を早く自社にもたらすことができるばかりでなく、環境変化によってシステムが不適応を起こすリスクを最小限にすることができる。

経営者からみたアジャイル開発手法の最大のメリットは、なによりも発注単位を小さくできることにある。全体の範囲を最初から決めるのではなく、進捗に応じて明確になった部分だけを発注できることで、一括丸ごとで発注、支払いではなく、プロジェクトを分割して、停止や休止、縮小、さらに再開への多様な選択肢を持てることである。リアルオプションアプローチを活用すれば、このようなオプションをもつことが、さまざまな環境変化による不確実性から生じる損失を軽減することが明らかになる。まさしく、経営者にとって最大の価値となる。

*12001年アジャイル開発宣言

0 件のコメント:

コメントを投稿